秋田県鹿角市十和田毛馬内

JAPAN AKITA KAZUNO TOWADA KEMANAI
"KEMANAI" English Information

国指定重要無形民俗文化財毛馬内盆踊りKEMANAI BON ODORI

由来

毛馬内盆踊りの由来

毛馬内盆踊りでは古くから「甚句」と「大の坂」の2曲が伝承されています。
「甚句」については
戦国時代の永禄10年(1567)に南部氏が安東氏との鹿角地域での戦いに勝ち、
毛馬内に凱旋した際に将兵をねぎらうために
「陣後踊り」を催したのが毛馬内盆踊りの起源となり、
それが「甚句踊り」と俗称されるようになったという言い伝えがあります。
また「大の坂」は
江戸時代の明暦3年(1657)、南部藩の桜庭光英が宮古から毛馬内に移封になった頃には、
この踊りがあったと言われます。

これらの言い伝えによれば、毛馬内盆踊りは450年の歴史を刻むことになります。
慶長3年(1598)頃に毛馬内の近くの白根金山が発見されると
伏見・大阪など関西からの商人が集まり、
物資の供給地として毛馬内では新町の建設も行われて大いに栄え、
盆踊りも盛大に行なわれたことが想像できます。

文献による記録では、三度にわたり鹿角を訪れている
江戸時代の紀行家菅江真澄の『百臼之図』文化5年(1808)があります。
これは諸国の臼を紹介するものですが、
毛馬内の臼として紫根染の染料の植物であるムラサキを臼に入れ、
杵でつく様子を描いた「むらさきうす」という図絵があります。
その解説のなかに「舂女歌」(杵でつきながら歌う歌)として下の唄の歌詞を記述しています。

ここは台の坂 ヲヤイテヤ七曲り
中のナア曲り目で ノヲヲヲ
日をヤイくらす ヲヤサキサイノ ソレヤヤイ

という歌詞で、盆踊りを思い出して唄うとあります。
ウスで餅をついている様子
時を経て、毛馬内の俳人木村湖山が採詞した昭和初期の
「大の坂」の歌詞が昭和13年秋田魁新報に掲載されました。

130年を経て歌詞は変化していますが、
その原形は昭和初期まで唄い続けられていました。
しかし残念なことに「大の坂」は昭和10年代から唄い手が途絶え始め、
戦後は太鼓と笛の囃子のみで踊られるようになりました。

※菅江真澄が各地の民謡を集めた『鄙廼一曲』文化・文政年間(1804~1830)にも
「毛布の郡(毛馬内)錦木塚の辺盆踊り 大の坂ぶし」として、
異なる歌詞が収められています。

明治以降の記録としては
『毛馬内郷土資料明治時代の部』『毛馬内町誌大正貮年編』
『毛馬内町誌昭和参年編』などにも年中行事として
「殊に盆踊りに至りては毛馬内の共同的娯楽遊戯として名物の名高く
毎夜1町ずつ6町に亘りて之が催しをなす。
午後8時頃より大太鼓を打てば全町の男女老若はては近くの部落より群集し
歌手の節に合わせて・・・・」と記述されていて、盛況に行われていたことがうかがえます。
大正12年の関東大震災、昭和の戦争期の中断を除き脈々と踊り続けられています。

なお明治期以降、
弘前の陸軍連隊に入隊した青年によって移入されたとされる「毛馬内じょんから」も
余興として踊られるようになり、今も継承されています。

毛馬内盆踊りは明治以降の記録にあるように地域数町が毎夜1町ずつ行われていましたが、
現在は毛馬内こもせ通り(本町通り)で各町合同により8月21日?23日に行われています。
平成10年(1998)、「毛馬内の盆踊」として重要無形民俗文化財に指定されました。
毛馬内盆踊り 由来1毛馬内盆踊り 由来2毛馬内盆踊り 由来3